佐藤 義男(さとう よしお)
石川島播磨重工業㈱にてCIMアプリケーション、原子力発電所検査データ収集・処理システム、AI応用システムなどの開発経験16年
日本DEC㈱にて、プロジェクトマネジメント実践経験を活かして、新規顧客向けSIビジネスのプロジェクト・マネジャーとして指揮・監督を行う。また、社内のプロジェクト管理推進とSIビジネス強化に寄与。
現在、㈱ピーエム・アラインメントを設立し、企業向けにPMコンサルティング・サービス(PM教育、PMO業務支援、アセスメント支援)を提供。
2013年10月に「PMI年間最優秀教育プロバイダー」受賞。
日本プロジェクトマネジメント協会(PMAJ)副理事長、PMI会員。
著書:「改訂新版PMBOKによるITプロジェクトマネジメント実践法」(ソフト・リサーチ・センター社)
共著:「IT分野のためのP2Mプロジェクト&プログラムマネジメント ハンドブック」(日本能率協会マネジメントセンター)
瀬戸口 仁(せとぐち ひとし)
日本のスポーツ新聞で11年間、プロ野球を担当した後、1993年に渡米。
ニューヨークを拠点にメジャーリーグ、とくに日本人メジャーリーガーを取材する傍ら、オリンピック。サッカーのワールドカップ、NFL、NBA、NHLと幅広く取材し、彼らの“今”を日本のテレビ、ラジオ、新聞、雑誌、サイトへレポートした。
2007年に帰国後、本業のスポーツライターとして雑誌、サイト(オールアバウトのメジャーリーグ、プロ野球ガイド)などで執筆するほかにテレビ、ラジオでスポーツ全般の解説、大学や専門学校等で講師を務め、スピーカーとして全国で講演、研修、セミ ナーを行っている。
著書:「人生が変わるアンガーマネジメント入門 怒りを味方につける9つの習慣」(日本実業出版社) 等
大谷 更生(おおたに こうせい)
新潟県出身、明治大学商学部卒業。問題整理の専門家。
大手通信会社にシステムエンジニアとして勤務後、問題解決コンサルタントとして独立。
問題整理の専門家として、システム開発の経験で培った問題解決手法やfacebookなどソーシャルメディア活用研修を中心に登壇実績多数。
紙(名刺、チラシ)・ネット・ムービー(動画)・イベント企画など、多様な手段を織り交ぜた独自のプロモーションシナリオ構築手法に定評がある。
著書:「情報整理術」(秀和システム)「3年後のあなたが後悔しないために今すぐやるべきこと」(明日香出版社)
岩瀬 保奈美(いわせ ほなみ)
美容・印象について学生の時に体型的に学んだ後、印象管理専門の研修講師として企業・団体・教育機関で顔の印象管理手法をみなさまへお伝えする仕事を実施して
おりました。現在では、研修に留まらず女性の顔の印象力向上のサポートを実施しています。
7年間に及ぶ実績があり、印象力向上のサポート人数総勢1万人以上 。
現在は、芸能人・モデル・アイドル・女性経営者が集まる大人気サロン2つと都内にフランチャイズ店舗を運営。
書籍:「一歩前に踏み出す勇気を与える 女性経営者100人の言葉」「DREAM 女性経営者100人 起業物語」 金融業界紙「ニッキン」等
中谷 英雄(なかたに ひでお)
1958年、山口県生まれ。 日本ユニシス㈱にて、エアライン座席予約システムなどの開発経験7年。 中央三井信託銀行にて、エアライン分野での開発経験を活かして、年金・証券分野でのプロジェクト・マネジャーとして大規模プロジェクトの指揮・監督、及び 合併対応プログラムのPMO活動を行う。 また、社内の品質保証活動(PMBOKの適用、CMMの適用)、見積手法導入・展開に責任者として寄与、及びコンピテンシーモデル構築・導入推進。現在、㈱ピーエム・アラインメントにて、企業向けにPMコンサルティング・サービス(PM教育、PMO業務支援、プログラム &ポートフォリオ管理エリアのシリューションを 中心にセールス活動、導入支援・コンサルティングに従事)を行う。 サービス学界会員、ビジネスモデル学会会員、米国PMI会員、IIBA会員、ItSMF会員、アジャイルプロセス協議会会員、JUAS会員
川崎 歩(かわさき あゆみ)
神奈川県立厚木高校を卒業後、渡米。米国の4年制大学を2年半かつ次席にて卒業。
帰国後はアメリカ留学大手の栄陽子留学研究所にてアシスタント経験を経て、国際開発センターに勤務。これまでに100名以上の留学生を輩出。
2015年8月にフリーランスとして独立後、学校法人東京国際大学、学校法人日本調理アカデミー、(株)FPTJapanなど教育機関や企業にてコミュニケーション講師
を務める。
一方、県知事やマレーシア教育大臣、著名人の通訳などをおこなう。2017年4月、コミュニケーション英語塾グロバリ(Global English)を、永田町に開講。
林 優子(はやし ゆうこ)
「iStudy」の開発元である株式会社システム・テクノロジー・アイにおいて、日本オラクルの教育ビジネスのスタートアップを全面的に支援し、Oracle歴十数年のベテラン講師として数多くのデータベースエンジニアを世に送り出している。
華奢な体とは相反して、超多忙なスケジュールを毎日エネルギッシュにこなす。
現在は、これまでの講師経験を活かし、IT業界に関わらず、情報と思考の整理を中心にセミナーを展開中。
著作は「オラクルマスター教科書」など多数。
飯田 吉宏 (いいだ よしひろ)
プレアデス・コンサルティング株式会社 代表取締役 社会保険労務士・中国古典講師。
1973年生まれ、東京都浅草出身。
大学卒業後、20代後半まで呉服流通チェーン、中小法人向けノンバンクに勤務。在職時に職場で体験した労使トラブルをきっかけに労働法と人材育成の在り方に関心を持ち、2000年に社労士資格を取得する。2004年独立起業。現在は社労士としての知見(法制面)と中国古典(帝王学)の知恵を融合した、上層・幹部人材の育成支援事業に注力。経営者・幹部向けのリーダーシップ・コンプライアンス系の研修、中国古典を活用したコンテンツ開発を中心に活動している。商工会議所や大学、仏教寺院など各種団体での講演・セミナー経験も豊富。
中山 宜之(なかやま のぶゆき)
1977年7月 東京都府中市生まれ。
2000年成蹊大学経済学部卒業。同年、伊藤忠人事サービス㈱入社。2002年本田技研工業㈱入社。埼玉製作所、品質センター、㈱ホンダアクセス出向を通じて、自動車メーカーの現場第一線で人事領域にたずさわる。特に現場の困り事を解決するための人事施策企画と遂行が得意分野。ホンダアクセス出向中にシニア層の不活性やトラブルに直面し、Hondaグループでいち早く、シニア活性化施策を展開。
自社にとどまらず、シニア活性化をビジネス社会にもっと展開していきたいという思いを強くし、2015年7月独立。2016年11月一般社団法人働き方改革推進協会代表理事就任。
吉岡 太郎(よしおか たろう)
東京大学大学院修了後、ウィルソン・ラーニングワールドワイド株式会社に入社。
パフォーマンスコンサルタント/インストラクターとして独立系ITベンダープロジェクトマネジメント力強化プロジェクト、ユーザー系ITベンダー人材開発アウトソーシングプロジェクト、代理店損害保険会社代理店向けブレンデッドラーニングプロジェクトなどを担当。
2005年からは株式会社エイチ・アール・ディー研究所にて認知科学の観点からの研修プログラムの設計・開発や、「人材開発担当者のプロフェッショナル化」を支援するための各種アセスメント・ワークショップなどを開発・実施している。
エンジニアとしては、地理情報データを活用した景観シミュレーョンシステム(C)、申込みFAXフォームの入力支援システム(VisualBasic)、360度アセスメント調査支援システム(PHP/javascript)、スマートフォンでのeラーニング支援システム(perl/PHP)など、Windows/UNIX/Android 等プラットフォームに偏らない開発経験を活かし、
新人研修では、データベース入門、Linux入門、各種プログラミング入門等のカリキュラムを担当。
「みんなでできるようになる」ファシリテーションが評価されている。
渡辺 しのぶ(わたなべ しのぶ)
茨城大学非常勤講師
精密機器メーカー部長付、銀行/証券オンラインシステム開発プログラマー経験後、総合電気メーカーでオフィスコン ピュータのチーフインストラクターとして、製品ナレーション・顧客導入教育・新人インストラクター教育などに携わる。
その後研修講師としてプレゼンテーション・ビジネス マナー・コーチング・CS・ロジカルシンキング・ビジネスライティング・OJT指導者研修・階層別研修・
ファシリテーション研修・クレーム対応・ハラスメント・ストレスマネジメント・キャリアデザインなどをロジカルにかつ楽しく指導している。また、トヨタ
若手レーシングドライバーのメディアトレーニングやテーマパークスタッフ研修なども手掛ける。
著書:「新社会人が身につけたい仕事の基本 ビジネスマナーとパソコン操作が1冊でわかる! (ビジネス極意シリーズ) 」 アスキー・メディアワークス
山口 祐輔(やまぐち ゆうすけ)
青山学院大学非常勤講師、VMware認定トレーナー
ITエンジニアとして、大手OSベンダでのエンタープライズ製品/コンシューマ製品のカスタマーサポート業務。
IT講師として、『IoTをはじめよう』『初めて学ぶクラウドコンピューティング』『仮想化技術の基礎』をはじめ、ITアーキテクチャ、ネットワーク、セキュリティなど幅広いインフラ研修を実施。VMware認定コース、CompTIA対応コースなどベンダー資格対策も。
セミナーでは介護・インシデント防止・コールセンターオペレーションなど幅広い分野に対応。青山学院大学では『Topics in Japanese Geography』の講師を担当。『PokemonGO』『Ingress』を通じて地理空間情報を学び、学生自らに社会貢献活動を提案・実施させる講義を行う。
著書に『XP/Vistaではじめるお気軽無線・有線LAN』(ソシム、共著、’07年)『つながる?つなげる!無線・有線LAN』(ソシム、共著、’10年)
その他IT雑誌への寄稿や各種ガイドブックの監修多数
河邊 英里子(かわべ えりこ)
日興證券株式会社(現SMBC日興証券株式会社)に入社。
支店営業経験後、本社商品部門にてリテール向け商品(債券、投資信託)の販売推進、マーケティング人材育成を担当。2001年以降、社内研修講師として新人向け社員や中堅社員向け、女性社員キャリアなどの集合研修(参加者4名~200名程度)を担当。また、約120店舗で開催される営業店ごとのお客様向けセミナーや営業社員向け勉強会のコンテンツ作成、講師を務める。2012年からはリテール向け商品販売推進チームのリーダーとしてマネジメントをし、資料作成や講師をするとともに講師向けの原稿作成、プレゼンテーション指導も行う。
2014年メンタルコーチとして独立。トップクラスのアスリートやビジネスパーソンを中心にサポート。また、セミナー講師向けにセミナーコンテンツの作成のプロデュースも行う。2018年1月、haruasu株式会社設立 アスリートのメンタルサポート、企業研修を軸に活動を展開。自分で考え言語化し、目標設定し、行動に移し、目標達成させることができるようサポートすることを得意としている。ビジネスパーソンからアスリート(個人・チーム)まで個別のコーチングやセミナー講師として幅広く活動している。
小山 信康 (こやま のぶやす)
CFPR、1級FP技能士 1級企業年金総合プランナー
IR専門印刷会社にて、情報開示書類(有価証券報告書・招集通知等)の制作に携わる。その後、ファイナンシャルプランナーとして独立。
本年、株式会社ティーエムリサーチを設立し、M&Aから家計の見直しまで中小企業の経営サポートを行っている。
加えて、確定拠出年金の投資教育や資格取得支援等の講師活動も行っている。
著書:「5000円から始めるつみたてNISA」「5000円から始める確定拠出年金」「投資のカラクリ」(彩図社)「貯金のできる人できない人」「やってはいけない節約」(マイナビ)「お金持ちは2度カネを生かす!」他、著書多数。
人見 玲子(ひとみ れいこ)
大阪市出身 短期大学を卒業後、JALのグランドホステスとして10年間勤務。
転職後、通信、金融業界で10年以上、幅広く人材育成業務に携わる。その間の研修講師としての登壇回数1,000回、受講者数は2万人を超える。
楽しくためになる研修、結果を出す研修を行う講師として定評がある。
お客さまに喜ばれ、やりがいを感じられる「本物の接客マナー」を身につけたスタッフを増やし、さまざまな企業のイメージ向上、売上向上に 貢献することを使命とし、2013年独立起業。
【ジャンル】
クレーム対応研修/接客マナー研修/ビジネスマナー研修/社内講師育成研修
菊池 天平 (きくち てんぺい)
1984年2月29日生まれ日本体育大学・体育学部 (卒業)
天平株式会社 代表取締役
仕事は研修会社の社長業。パートナー企業、個人と協業しながら、研修の企画開発・販売・実施を行う。
知識として覚えるだけでなく、スキルとして使える・できる、ようになるために、みなさんのサポートをしていきます。
山本 ケイイチ(やまもと けいいち)
1979年生 北九州市生まれ
中学時代に独学で筋トレを始め、高校で本格的な筋トレと禅に取り組む。高校卒業後はトレーニングを極めるべく自衛隊に入隊。初級偵察教育では隊長賞を受賞。その後、フィットネス業界に転身し、高級フィットネスクラブや老舗クラブでの経験を経て、パーソナルトレーナーとして独立。独自のトレーニングメソッドがビジネスマンや経営者に支持され、元祖予約のとれないトレーナーになる。2008 年 5 月に「仕事ができる人はなぜ筋トレをするのか」を出版。たちまち 13 万部を超えるベストセラーに。そんな中、東日本大震災が発生し、発災から1週間後には宮城県石巻市雄勝町にて炊き出しや学習支援などを始める。
2012年には雄勝町へ移住し、町の復興や漁業に関わりながら、津波によって壊滅した町の行く末を見守る。
2018年、復興事業もひと段落したことで、自身の鍛錬家としての活動を再開。道場運営も本格的にスタートさせる。
※同町にて開催してきた「海の幸トレイルランニング」は全国的な人気大会となった(2018年第7回大会にて終了)
平田 幸一(ひらた こういち)
1961年大阪府生まれ。
大学卒業後、電機メーカーの商品企画に従事し、アイデア発想から企画立案までを学ぶ。
1995年に組織から離れ、情報システム開発会社設立。関西ニュービジネス大賞部門賞などの表彰を受ける。
2000年、システム開発事業を離れ経営コンサルタント業へ進出。現在、企業の個別コンサルティング、大手研修機関や投資機関などで講演、セミナーなどを手掛ける。2005年より、ハーマンモデルをベースにした『八脳スタイル』等を開発。
現在は、社会貢献活動『ならがよい』を主宰している。
志賀 澄人(しが すみひと)
先端技術はもちろん新人研修まで受講者にあわせて研修を行える気鋭の講師 Javaおよび.NET開発のエンジニアとして活躍すると同時に、教育部門のマネージャとして企業向け研修の講師も担当。 現在は株式会社豆蔵から独立し、教育とコンサルティングに携わっている。
米山 学 (よねやま まなぶ)
”そこに技術があるから学ぶ” 最新技術にも精通し、登山で世界を駆けるITスペシャリスト
2000年よりフリーでのプログラマ、SEとして独立、VBやJava,PHPなどC/Sシステム~Webシステムまでさまざまな現場での経験を経た後に、
2001年にフリーのインストラクターとして教育の道に進む。
その後2002年に代表の月村と共に株式会社クロノスを設立、社内の技術責任者兼教育事業部の責任者として活動。
2005年には株式会社 豆蔵とNECシステムテクノロジーと共同で、梅田に「ITエンジニア養成スクール」をオープン、校長を務める。
現在は独立し、インストラクター、執筆活動など精力的に取り組んでいる。
新谷 泰英(しんたに やすひで)
ベンダーフリーの立場で研修出来るインフラ系 ベテラン人気講師
大手企業向けに、社内サーバー、LAN、インターネット、インターネットサーバー、 メールサーバ、セキュリティ等、 インターネットの普及に合わせて
教育の範囲を拡大。
以後、約12年間で累計1万人を超える受講生を対象に研修を実施。 企業の社内システム開発サービスや企業向けの研修サービスをゼロから立ち上げている
岩木 慎一 (いわき しんいち)
大手SI企業にてプログラマ、SEとしてシステム開発および、プロジェクトリーダーを担当後、 外資系ソフトウェア企業にて資格取得研修用の教材の開発および、認定インストラクタ向けのインストラクションを担当。現在は研修講師として、 大手OA機器販売会社向けLAN研修、同セキュリティ研修、同サーバー研修、SI企業向けプロジェクト管理研修、 同COBOL研修、同Java言語研修、大手銀行様向けシステム開発研修、その他多数を担当。
金山 明生(かなやま あきお)
2007年4月にバリューアップジャパン入社
ISMS、Pマーク、ITSMS、BCMSをはじめとした各種マネジメントシステム構築プロジェクトにおける現場支援に従事。
プロジェクトに応じてコンサルタントや現場事務局などの様々な立場で幅広く対応する。また、社内トレーニングサービス、コンサルティングサービスの開発・標準化にも携わり、2010年には、学習サービスに関する国際規格ISO29990が発行されたことを受け、コンサルティングサービスの開発・標準化を担当。
現在は、情報セキュリティコンサルティング、ITサービスマネジメントコンサルティング、ITILに基づくシステム運用設計、BCP策定/BCMS構築支援の他、
各種ISOマネジメントシステム認証取得支援に携わる。情報セキュリティやITサービスマネジメントのセミナー講師としても活動しており、
BSIグループジャパンにおける認定講師を務める。
五十嵐 聡(いがらし さとし)
1964年横浜市生まれ。
60社を超えるIT系メーカやソフトウェア企業などですべての区分をこなせる情報処理技術者試験対策などの講師として25,000名以上の指導実績がある。
各研修先では,その指導力とキャラクタから常に高合格率を誇っている。
「応用情報技術者過去問題集」「情報セキュリティ過去問題集」「徹底攻略ポケットシリーズ」(以上,インプレスジャパン)など著書は50冊を超える。
大藤 幹 (おおふじ みき)
札幌在住。大学卒業後、複数のソフトハウスに勤務
CAD アプリケーション・航空関連システム・医療関連システム・マルチメディアタイトルなどの開発に携わる。1996年よりWebの基本技術に関する書籍の執筆を開始し、2000年に独立。その後、ウェブコンテンツJIS(JIS X 8341-3)ワーキン グ・グループ主査、情報通信アクセス協議会・ウェブアクセシビリティ作業部会委員、ウェブデザイン技能検定特別委員、技能五輪全国大会(ウェブデザイン職種)
競技委員などを務める。現在の主な業務は、Webデザインに関連する書籍の執筆のほか、全国各地での講演・セミナー講師など。
著書:『よくわかるHTML5+CSS3の教科書』『Webプロフェッショナルのための黄金則 XHTML+CSS虎の巻』『世界の「最先端」事例に学ぶ CSSプロフェッショナル・スタイル』(マイナビ)
『詳解 HTML&XHTML&CSS辞典』(秀和システム)『10日でおぼえるCSS/CSS3入門教室』(翔泳社)『XHTML+CSS 超高速コーディング術』(ソシム)『Web標準テキスト(3) HTML/XHTML』(技術評論社)など50冊ほど。
山本 大 (やまもと だい)
1977年、大阪府豊中市生まれ。
2000年よりIT企業でエンジニアとして勤務。
プロジェクトマネジメントやアーキテクトを経て、取締役に就任。
業務でIT研修トレーニングの講師を担当する中で、より若い時代からITに触れる経験が必要と考え2015年8月に株式会社レベルエンターを創業。
太田 敬治 (おおた けいじ)
長崎県島原市出身 中小企業診断士
大手石油元売でシステム開発、物流業務を経験後、株式会社エイチ・エーエル設立に参画。
設立以降は、経営コンサルティングと研修講師の両面で事業を展開。
経営コンサルティングにおいては、経営革新計画200社以上、補助金採択率8割以上。
人事制度構築や、後継者・管理職研修等も数多く経験。研修は、全国の商工団体や法人研修などを年間70本以上実施。
「環境変化に適応する人材こそが事業継続のカギ」と考え、コンサルティングや研修を展開。
高島 宏人 (たかしま ひろと)
システム開発会社で航空管制のマシン状態の監視システムを開発
その後、技術系教育会社に転職し、コンピュータ基礎~各種言語研修などを担当。
C/C++/C#/Perl/PHP/VB/JavaScript/Java/Rubyなどの言語研修や、Linux/DB/クラウドなどのインフラ研修にも数多く従事。
現在は、各種IT技術研修の講師を中心に活動。
加瀬 慎也 (かせ しんや)
1987年、千葉県成田市生まれ。
2010年よりシステム開発会社にて、医療関連システムに携わる。
プロジェクトリーダーを経て、教育会社へ転職し、現在は各種研修の講師を務めている。
Java/VB/ JavaScript/HTML/CSS等の言語研修やヒューマンスキル研修も従事。
「厳しい環境こそ人は育つ、自ら身を置け」を座右の銘とし、毎年約30名の自立型・提案型エンジニアを輩出。
中澤 守 (なかざわ まもる)
オーナーが考案したという世界初「骨盤発声法」
歌手の実力アップはその場で体感!驚きます。
噂を聞いたプロのマッサージ師、鍼灸師なども興味を持ち来店。
米国テキサスカイロプラクティック大学に短期留学もしている本格派